福岡県博多市にある住吉神社にいってきました。
博多駅からも近くにある神社で手軽にお参りができる神社です。
頂いた御朱印と境内にたくさんある社殿、ご利益などを紹介していきます!
西門
こちらが西門です。駐車場がすぐ横にあり、車で行く方はこちらから入ることになります。
手水舎
西門を抜けていくと手水舎があります。
こちらで清めてからお参りしましょう。
神門
手水舎のすぐ横に神門があります。
本殿
神門を抜けて正面にあるのが、本殿です。
国指定重要文化財に指定された由緒ある建物で、現在の社殿は1623年に債権されたものです。
御朱印帳
こちらが住吉神社でいただける御朱印帳です。

(画像:住吉神社)
当日は展示されていませんでしたが、星空のデザイン以外にも龍が描かれたデザインもあります。
他にも複数の種類がありましたが、こちらは一般的に販売されているものでした。
御朱印
そして御朱印は境内に複数の社殿があるので、その数だけありました。
私は本殿の住吉神社の分をいただきました。
カラフルな御朱印があったりしますが、シンプルな御朱印も味があっていいですね。
御朱印・御朱印帳の受付時間は9時~17時なので間違えないようにしましょう。
福分小判
境内には金運が上昇すると言われている小判があります。
大分県久住の志賀氏が(大昔の)宝くじに当選したことに感謝し、参拝の方々にも福が訪れるように、と奉納されたものです。
昇鯉に触れると恋愛成就、昇龍に触れると金運上昇があると言われています。
社務所では金運にご利益がある福小判をいただけます。
おみくじ
境内にはおみくじがありました。
手前の大きな船のお目次は、鯛か鯉から好きなものを釣るものでした。楽しいおみくじで子供には大人気でした。
のぞき稲荷
蔵の中を覗くと鏡があり、自分の姿が写ります。その姿に向かって一つ祈ると願いか聞き届けられると言われています。
住吉神社唐門
福岡市指定有形文化財に指定されている唐門です。
かつては本殿の前にありましたが、江戸時代後期頃にこの場所に建て替えられたとされています。
三日恵比須神社
境内に複数ある社殿の一つ、三日恵比須神社です。
幸運、航海の神「恵比須大神」が祀られています。
古代力士像
古代の力士をかたどった像です。右手のシワの形が「力」という感じに見えることから、その手に触れると力をもらえるとされています。
三日恵比須神像
触れる場所によって様々なご利益があるとされている恵比須像です。
恵比須像のご利益
- 顔・・・家内安全
- 腹・・・病気退散
- 鯛・・・金運
- 腕・・・技術向上
船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社
道の守護神「猿田彦大神」、海洋の守護神「綿津見大神」、和歌、芸能の神「柿本人麿公」、学問の神「菅原道真公」をそれぞれ祀った神社です。
荒熊・白髭稲荷神社
薬祖神・酒造神「少彦名大神」を祀った神社です。
近くのスポット・ランチ・宿
近くのランチ・レストラン・カフェ情報
近くのレジャー・アクティビティスポットのクーポン
近くの温泉・ホテル・宿情報
住吉神社の詳細・アクセス
住所 | 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51 |
電話番号 | 092-291-2670 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | なし |
アクセス | 博多駅から徒歩10分程度 |
駐車場 | あり 無料 50台 |
公式サイト | 公式サイト |
公式Instagram |
▼福岡県の御朱印まとめはこちら