佐賀バルーンフェスタ2018に行ってきたレポート記事です!
今年も開催が近づいてきたので、見どころや行く前に知っておきたいQ&Aをまとめました!
この記事で分かること
- 見どころ!
- バイクショー
- 行く前に知っておくべきこと
- アクセスや駐車場情報
夜明けのの一斉離陸!
時刻は朝7時。
佐賀バルーンフェスタは夜明けとほぼ同時にスタートします。
夜明けで空の色が変わる頃合い、徐々に気球が膨らみ始めます。
近くでみるととても大きいです!
どんどん飛び立っていきます!
中にはこんなに近くを飛んでくれる気球も!!
ハイタッチができそうなぐらい近くを飛んでいってくれました!
時間として約30分。
全ての気球が飛んでいきました。
公式プログラムを買おう!
勢いとノリで来てしまったので、公式プログラムを買いました。会場の数カ所で売っているので、すぐに手に入りました。
こちらが公式プログラムです。
中にはこの大会の出場者や、タイムスケジュール、競技ルールなどが書かれています。バルーンフェスタを満喫するには必須の1冊です。
子供大喜び!バルーンファンタジア
朝の競技が終了すると、バルーンファンタジアが開催されます。
競技ではなく、気球の近くまで行けたり、記念写真を間近で撮ったりできます。
ちょうど近くでタコさんが膨らみ始めたので、最初はこのタコさんに行きましょう。
!!!!!
まさかこんなに近くまで来れるとは思いませんでした!
ふー
タコさん以外にも、色々な気球が膨らまされています。
ランチは九州のご当地を食べよう!
早朝から来ていて、お腹が空いてきたので早めのランチへ。持ち運びができる、佐世保バーガーにしました!
目の前で焼いています。
ふー
少し並びましたが、お昼前で比較的早めに買えました。
気球を眺めつつ、ゆっくりいただきます。
中に入っているベーコンと玉子がとても美味しい!
バルーンフェスタの会場は広く、歩き回るのでエネルギー補給は大事ですね。
バイクのショーも観よう!
「なぜ気球のイベントでバイク?」と思われるかもしれませんが、毎年行っているようです。
ふー
とてもおもしろいステージで、迫力があるので、バイクに興味が無い人にも観てもらいたいショーでした!
広場にはバイクにまたがって記念写真を取れるスペースがありました。
バイクの展示もありましたよ。
バイクかっこいい、、、、
お土産・グッズ
広場には、お土産やグッズの売店がたくさんあります。
Tシャツやパーカーといったものから、、、
バッチなどの小物までたくさんの種類がありました!
ここでしか買えないグッズがたくさんあるので、ぜひお気に入りを見つけましょう!
夜間係留
佐賀バルーンフェスタで絶対に見ておくべきなのが、夜間係留です!
写真のように、夜になるとたくさんの気球が並び、一斉に点灯し幻想的な気球が見れます!!
色んなイベントがあるぞ!
バルーンフェスタだからといって気球のイベントだけではありません。
少し前に紹介した「トライアルバイクショー」をはじめ、音楽隊のコンサートや、アニメ「ゾンビランド・サガ」のトークショーなど、、
毎年イベントが変わるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみてください!
会場アクセス
実際に競技が行われるのはこちらです。
県道267号線池森橋南から国道34号線嘉瀬大橋、JR長崎本線鉄橋(JRバルーンさが駅)を経て、国道207号線嘉瀬橋までの南北約8kmで行われます。
駐車場情報
会場内外合わせて、平日は約4,800台、土日祝日は約7,000台の駐車場が準備されます。周辺道路は非常に混雑するので時間にかなり余裕を持って移動をしましょう。
会場内駐車場
- 佐賀市鍋島町大字森田2598付近
- 収容台数:4000台
- 開門時間:5:00
- 閉門時間:平日19時、土日祝日21時
- 環境整備協力金(1,000円)
周辺駐車場マップ
会場内駐車場は満車になるので、それ以外にも駐車場が準備されています。公式サイトでマップが準備されていました。マーカーを選択すると駐車可能台数や開門時間など詳細を確認できます。
駐車場情報は公式サイトで詳細がまとめられています。
服装や持ち物など
服装
九州とはいえ、11月は寒いです。最高気温は20℃、最低気温は15℃程度になります。そして会場はかなり広いです。動きやすい服装で暖かくして行きましょう。
[itemlink post_id=”8378″]
持ち物
飲み物は必須です。会場内にも売店などがありますが、事前に必ず持っていきましょう。レジャーシートや折りたたみ椅子などがあると、ゆっくり過ごせます。
行く前にチェック!「Q&A」
行く前に知っておくともっと楽しめる情報を「Q&A」でまとめました!
熱気球の競技って何を競うの?
「ターゲット」と呼ばれるゴールへ向かって数km先からバルーンで飛んできて、「マーカー」と呼ばれる砂袋を投下することが競技の基本です。様々な競技種類がありますが、スピードやタイムより正確性が求められます。
どうやって行くのが近いの?
大会期間中は大会会場の河川敷内に「バルーンさが駅(JR)」が開設されます。市内の駐車場からもシャトルバスが運行されています。電車、シャトルバスの2つの手段がオススメです。会場内駐車場はかなり混雑します。
駐車場の空き情報は見れるの?
公式サイト、公式Twitterでチェックできます。土日祝日は朝早くから満車になりますので、事前にチェックしてから駐車場を目指しましょう。
気球に乗れるの?
残念ながら乗ることはできません。佐賀県では毎年11月下旬〜2月頃に「佐賀バルーンミーティング」を行っています。こちらでは、気球に乗ることができます。
仮設トイレはあるの?
全部で200基のトイレが設置されています。しかし、イベント時や帰宅時間などは非常に混雑します。
子供が迷子になりそうだけど大丈夫?
当日はたくさんの迷子の放送がされていました。迷子センターで「迷子バンド」を無料配布していたので、事前に子供に付けておけば放送がされやすくなります。
佐賀バルーンフェスタ概要
- 会期: 毎年10月31日~11月4日
- 時間: 6:00〜19:15
- 入場料: 無料
近くのスポット・ランチ・宿
一緒に訪れたいスポット、近くのスポット
近くのランチ・レストラン・カフェ情報
近くのレジャー・アクティビティスポットのクーポン
近くの温泉・ホテル・宿情報
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの詳細・アクセス
開催期間 | 毎年10月31日~11月4日 |
---|---|
住所 | 〒849-0936 佐賀県佐賀市鍋島町森田2598 |
電話番号 | 0952-29-9000 |
時間 | 6:00~21:00 |
アクセス | 佐賀大和ICから車で20分程度 |
駐車場 | あり(周辺駐車場) |
公式サイト | 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ[公式サイト] |
#佐賀インターナショナルバルーンフェスタ |
感想・口コミ
ふー
▼佐賀県のオススメ観光スポットはこちら
【随時更新中】佐賀県のオススメ観光スポットまとめ!