長崎県長崎市で行われている「長崎ランタンフェスティバル」に行ってきました!
1万5000個のランタンが街全体を照らし、どこを歩いてもキレイな風景が広がっています。中国の旧正月を祝う行事のランタンフェスティバルには、毎年100万人以上がキレイなランタンに魅了されに訪れます。
この記事で分かること
- オススメスポット
- イベントの動画
- 会場マップ
- イベントスケジュール
絶対に行くべきスポット!
長崎ランタンフェスティバルは街全体が祭り会場になります。祭りは広い範囲で行われているので、歩き回るとかなりつかれます。
絶対に行くべきスポットを厳選して選びました!
「眼鏡橋」は外せない!
ランタンフェスティバルの期間外でも人気な眼鏡橋。日本三名橋の一つに数えられ、江戸時代に作られた日本初のアーチ式石橋です。
昼間もランタンが並び、テンションが上がります!
夜はランタンの灯りが川面に映り、幻想的な風景が広がってますね。
眼鏡橋の周辺では黄色のランタンですが、各会場でランタンの色が違っているのもチェックポイントです!
眼鏡橋の周辺にはたくさんの人形のランタンが展示されています。
ほんとうに沢山の人形があるので、ゆっくり歩きながら見ていきましょう。
ハート型の石を探そう!
眼鏡橋の近くには「ハート型の石」があることでカップルのデートスポットにもなっています。
夜は暗くて危険なので、明るい昼間に探してみましょう!
「浜んまち会場」でお買い物やお食事!
商店街の中に赤い灯籠が真っ直ぐに続いています。
商店街の中には人形の展示もありました。
商店街には飲食店やコンビニ、ドラッグストアなどが沢山あるので、飲み物などのお買い物はこちらがオススメです。大勢の人で混雑していても、お店が一番たくさんある場所なので、それほど並ばずに買うことができます。
「中央公園会場」がちょうどいい!
長崎ランタンフェスティバルで2番目に大きい会場です。
大きな人形の展示がならび、会場はそれなりに広いです。
メインの新地中華街会場よりは人が少なく、広さも程よいので、快適に過ごすことができます。
会場の中心にはステージがあり、座って中国雑技団の演技などが見れます。
イベント前から多くの人が場所取りをし、座るには一苦労しそうです。屋根があり、雨をしのぐことが出来る場所でもあり、雨天時には大勢の人が屋根の下に入ります。
屋台もあるので、焼き鳥やおでん、中華まんやごま団子などが食べられます。
ピンクの灯籠「観光バス案内所付近」
この場所だけピンク色の灯籠があり、川がピンク色に染まります。
新地中華街会場(湊公園)
メイン会場であり、一番たくさんの屋台があります。
人形の展示も一番豪華で、手の込んだ作品が沢山あります。
よく見るとラーメンのレンゲで作られた作品もありました。
近くで見るとレンゲで作られてる!!??#長崎ランタンフェスティバル pic.twitter.com/py3dN5w2du
— どこいこう? (@doko_ikou) 2019年2月9日
中央公園以上の派手な作りの人形と屋台が両側にならんでいます。
中央奥にはステージがあり、こちらでも演技を見ることができます。
そして中央には巨大なモニュメントが!
イベントを見よう!
各会場でイベントが行われます。中央公園と新地中華街はステージで、それ以外は路上でゲリライベントとして行われます。
イベントをしっかりみたいなら、ステージがある会場がオススメですが、さまよっている途中にゲリライベントに遭遇するのもなかなか面白いです。
屋台の出店場所はどこ?
屋台は中央公園と新地中華街会場にのみあります。
屋台は沢山ありますが、それ以上に人が多いです。屋台で買っても食べて食べるが、道の脇でしゃがんで食べる他ありません。
雨の場合は?
雨でも祭りは中止になりませんが、路上でのゲリライベントは中止になる可能性があります。中央公園と新地中華街会場、浜んまち会場は屋根がありますので、そちらでの休憩がオススメです。
浜んち会場以外は屋根のスペースが狭いので、雨宿りをする際は浜んち会場がオススメです。
駐車場
駐車場は有料の駐車場のみです。お昼を過ぎるとどの駐車場も満車になり、お昼以降に一度でたら、もう入ることはできません。
かならず正午までに有料駐車場に入れましょう。
人が多すぎる!
祭り期間に100万人が訪れます。長崎市内はとんでもない人でごった返します。
街全体でお祭りをしているため、迷子の放送などは新地中華街会場と中央公園会場でのみ実施されていました。
それ以外の場所で子供とはぐれてしまうとかなり危険です。子供と一緒に行く方は、しっかりお子さんを見守りましょう。
会場マップ(2019年版)

(引用:公式サイト)
GoogleMapはこちら!
イベントスケジュール(2019年版)

(引用:公式サイト)
長崎ランタンフェスティバルの詳細・アクセス
住所 | 〒850-0842 長崎県長崎市新地町7(新地中華街会場:湊公園) |
電話番号 | 0967-44-0205 |
開催日 | 2019年2月5日(火)~2月19日(火) ※会期中17:00~22:00まで点灯(点灯式の日のみ18:00~22:00、金曜・土曜は23:00まで) |
会場 | 新地中華街会場、中央公園会場、唐人屋敷会場、興福寺、鍛冶市会場、浜んまち会場、孔子廟会場 |
駐車場 | あり (有料コインパーキング等) |
公式サイト | 長崎ランタンフェスティバル[公式サイト] |
#長崎ランタンフェスティバル | |
周辺情報 | レンタカーを使うならこちら![]() 周辺のグルメ情報は 周辺の遊びスポット・体験スポットはこちら ![]() 周辺のホテル・宿泊先はこちら ![]() |
感想・口コミ
ふー
▼近くの観光情報はこちら
【随時更新】長崎県のおすすめ観光スポットまとめ!!