8月3日、4日に行われた「水の祭典久留米まつり」を見に行ってきました!想像以上の多くの人、多くのイベントや演舞に一日中楽しめるまつりでした!
また、私がオススメの久留米の観光スポットは「【保存版】久留米市のおすすめ観光地まとめ!」にまとめているので、合わせてチェックしてみてください。
「水の祭典久留米まつり」の開催期間
毎年8月3と4日に西鉄久留米駅前の明治通りで行われます。3日は前夜祭で4日が本祭。本祭では明治通りが歩行者天国になり、パレードや演舞などイベントが盛りだくさん開催されます。
前夜祭
前夜祭は久留米シティプラザの六角堂広場で行われます。平日開催にもかかわらず、多くの人で賑わっていたようです。私は行くことはできませんでしたが、、、、
六角堂広場は人がたくさん!
パレード
本祭のパレードでは地元の団体や企業などが仮装をしたり、踊ったりして盛り上げます!
地元のJAはトラクターが先導し、袋いっぱいのじゃがいもを配っていました。隣町のお祭りの山車なども来ていて、一足先にお祭りを味わうことも!
西鉄グループは復刻版バスと一緒に、「止まりますボタン」やマスコットキャラクターが参加。
「止まりますボタン」が子供に大泣されていて、笑っちゃいました(笑)
有馬火消し隊の演舞がすごい!
パレードの最後には有馬火消し梯子隊による演舞が行われます。12人の棒で梯子が支えられ、その梯子の上で演舞をするというもの。
演舞は昼のパレードの最後と、夜のそろばん踊りの最後に披露されます。昼と夜の両方を動画を撮ってきたので、気になった方はご覧ください!
現地の熱気や緊張感は動画では伝わらないかもしれません。
ぜひ見に行ってみてください!
太鼓の演舞
明治通りで太鼓の演舞が行われます。複数の団体が数箇所に分かれて演舞を行い、共演も見ることができます。
その中でも一番目立っていた「大和太鼓保存会」の動画を撮ってきましたのでご覧ください。
太鼓の演舞もなかなか見れないですよね。
水の祭典の詳細
開催期間 | 毎年8月3日、4日 |
周辺情報 | レンタカーを使うならこちら![]() 周辺のグルメ情報は 周辺の遊びスポット・体験スポットはこちら ![]() 周辺のホテル・宿泊先はこちら ![]() |