長崎県長崎市になる興福寺に行ってきました。
日本最古の黄檗宗(おうばくしゅ)の寺院、日本最初の唐寺でもあります。長崎三福寺の1つに数えられており、とてもご利益あるとされています。
今回は長崎ランタンフェスティバルの期間に行きましたが、普段はもらえない特別な御朱印をいただくことができました!
この記事で分かること
- 興福寺の文化財など
- 御朱印
- 御朱印帳
- 近くの観光スポット
長崎一の大きさ「山門」
総朱丹塗りの山門は長崎で一番大きな門です。
スポンサーリンク
拝観料
拝観料
- 大人 300円
- 中・高生 200円
- 小学生 100円
大雄宝殿(本堂)
こちらが本殿です。大雄宝殿と言うのは、釈迦(大雄)を本尊として祀っているためです。
中国方式の建築の代表作で、国指定の重要文化財に登録されています。
スポンサーリンク
媽祖堂(まそどう・ぼさどう)
媽祖(航海の守護神)が祀られています。1663年に消失されましたが、1670年頃に再建されたとされており、県指定有形文化財に登録されています。
鐘鼓楼
屋根の鬼瓦が外向きは鬼面で厄除け、内向きが大黒天像で福徳の上神という珍しい作りをしています。
「福は内鬼は外」の意味となるように、日本人棟梁が工夫を施したとされています。
御朱印
長崎ランタンフェスティバルの時期ということで、特別な御朱印をいただきました。
御朱印帳
御朱印帳は入り口で販売されています。
合計4種類あります。
御朱印帳の値段
- 金襴 2,200円
- 無地 大 2,200円
- 無地 小 1,200円
- 興福寺オリジナル 1,500円
近くのスポット・ランチ・宿
一緒に訪れたいスポット、近くのスポット
近くのランチ・レストラン・カフェ情報
近くのレジャー・アクティビティスポットのクーポン
近くの温泉・ホテル・宿情報
興福寺の詳細・アクセス
住所 | 〒850-0872 長崎県長崎市寺町4−32 |
電話番号 | 095-822-1076 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | なし |
アクセス | 長崎駅前から車で10分 |
駐車場 | なし(近隣有料コインパーキングのみ) |
公式サイト | 公式サイト |
公式Instagram |
感想・口コミ
ふー
あ
▼近くの観光情報はこちら
【随時更新】長崎県のおすすめ観光スポットまとめ!!