2018年7月14、15日に行われた博多山笠の「流舁き」と「追山」を見に行ってきました。
人生初の山笠でしたが、人生で一度は見ておくべき迫力あるお祭りでした。
目次
博多山笠とは?
毎年7月1日から15日にかけて行われる700年の歴史がある伝統あるお祭りで、祇園祭の一つとされています。博多どんたくと並ぶ福岡を代表するお祭りで、祭り期間に300万人を超える人が訪れます。
博多山笠「飾り山」
博多山笠には「飾り山」と「舁き山」があります。飾り山は大きく、装飾された美しい作りになっており、舁き山は男達が担いで運べるよう小さめに作られています。
飾り山
こちらが飾り山です。博多のいたるところにあるので、歩いて回ってみるのも良いかもしれませんね。
私が回ったのは3箇所だけでしたが、博多駅前や、中洲川端の商店街、キャナルシティ博多にもあります。山笠楽しみつつも福岡の観光を楽しむことができます。
博多山笠 14日「流舁き」
14日には15日の本番前に各地区を舁きまわります。私は1番山笠の中洲組の流舁きを見てきました。
夕方16時頃になると、ふんどし姿の男達が集まってきます。
小さい子供も大人を見習ってしっかりしていたことにも感動。小さい子供でも祭りの大切さを知っているんでしょうね。
「流舁き」が始まると、本番さながらの走りが見れます。.
本番とは違うコースで、各組が自分の地区を走ります。流舁きで走るコースは公開されていないので、現地で組の方に聞いてみると教えてくれたりします。
自分で調べる方法は道の脇に、水が入ったバケツがあったり、カラーコーンが置かれている場所を見つけると、そのコースを走るので待ち伏せも可能です。
動画だと祭りの雰囲気がよく分かりますので、ぜひ動画も見てみてください!
博多山笠 15日「追山」
いよいよ本番の15日。男たちは早朝2時頃から動き始めます。
まだ暗い時間に男たちは櫛田神社に集結し、スタートに備えます。
スタート地点となる櫛田神社の通りには山笠台が並び、周囲はピリピリした雰囲気に包まれます。

櫛田神社の通りには山笠台が並びます
深夜にもかかわらず、スタート地点の櫛田神社周辺には人が多く賑わっていました。
5時に櫛田神社をスタートし、男達が一気にコースを走り抜けます。
私は初めて見たのですが、想像以上の迫力に圧倒されました。男達が頑張っている姿に対し、観客全員が拍手で応援している温かい雰囲気も素晴らしかったです。
最後には番外編として、本来は担がない飾り山がコースを回ります。
非常に大きく巨大な飾り山は、ゆっくり止まりながら進んでいきます。ビル3階以上の大きな飾り山が人の力だけで動いているということにも感動ですよね。
こちらも動画を撮ってきましたので、ご覧ください。
一度は見てほしい!「博多山笠」
博多山笠は一度はみてほしいお祭りです。全国どこを探してもこれほど男らしく、迫力あるお祭りは無いんじゃないでしょうか?
今年の博多山笠はいつ?
博多山笠は毎年開催期間が決まっています。
- 7月1日:注連下ろし、ご神入れ、当番町お汐井とり
- 7月9日:全流お汐井とり
- 7月10日流舁き
- 7月11日:朝山笠、他流舁き
- 7月12日:追い山笠ならし
- 7月13日:集団山見せ
- 7月14日:流舁き
- 7月15日追い山笠
毎年この日付は動かず固定なので、来年の予定も立てやすいですね。
博多山笠行く前に知っておきたいこと!
博多山笠の追い山で駐車場は取れる?
博多山笠の追い山は深夜に始まります。臨時で電車も運行されますが、遠方の場合は車で行くのが便利ですが、駐車場が一番心配ですよね。
スタート地点の櫛田神社周辺の駐車場は混雑するので、駐車をするのは難しいです。止めるのであれば、前日の夕方あたりから止めておくのがオススメです、
博多山笠の混雑具合は?
博多山笠の期間中、博多周辺は非常に混雑します。得に土日祝日は山笠を見るために遠方から観光客が押し寄せます。特に追い山は非常に混雑します。
ホテルはいつぐらいに取ればいい?
博多山笠を見るのであれば、宿泊は必須です。ホテルを取る必要がありますが、山笠の時期の博多周辺のホテルは2ヶ月前から予約をしなければ取れません。
1ヶ月前では1泊2万程度の高いホテルしかありません。
近くのスポット・ランチ・宿
一緒に訪れたいスポット、近くのスポット
近くのランチ・レストラン・カフェ情報
近くの温泉・ホテル・宿情報
博多山笠の詳細
↓公式サイトでチェックする↓
スタート地点 (櫛田神社) |
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41 |
祭り期間 | 7月1日〜15日 |
写真はInstagramでも更新中!
ブログでは載せきれていない写真はInstagramで更新中です!