福岡県太宰府市にある太宰府天満宮に行ってきました。九州随一のパワースポットと知られており、たくさんの人が参拝していました。
知恵が授かる「御神牛」
頭を撫でると知恵を授かるとされている「御神牛」。牛を触ろうとたくさんの人が並んでいました。
スポンサーリンク
手水舎
2つの顔を持つ「楼門」
本殿側と手水舎側で形状の異なる珍しい楼門(ろうもん)です。
スポンサーリンク
本殿
こちらが本殿。外国人観光客が一気に押し寄せた際には、写真の様に長蛇の列ができていました。
学問の神様の菅原道真公が祀られており、として全国から毎年1,000万人が訪れています。
本殿の周りにはお守りや御札
本殿を囲む周囲にはお守りや御札がたくさん。
御朱印
御朱印所は御本殿の左側奥にあります。
御朱印帳
太宰府天満宮でしか買えない御朱印帳。シンプルな梅のデザインでした。
こちらが御朱印。
本殿と一緒に撮ってみました。伊勢神宮内宮の天照大御神と外宮の豊受大御神に遠慮し、1ページ目と2ページ目を伊勢神宮内宮・外宮の御朱印用に空けておくため、3ページ目に御朱印をいただきます。
伊勢神宮にお参りに行く際にはこの御朱印帳を忘れないようにしましょう。
本殿の奥に行ってみよう!
多くの人が本殿をお参りして帰ってしまいますが、本殿の奥もおすすめです。
ゆっくりお茶ができる茶屋があったり、ご飯屋さんがあります。
九州最古のお稲荷さん「天開稲荷社」
鎌倉時代に京都の伏見稲荷大社から勧請され、宇迦之御魂神が祀られています。「天開稲荷社」という名前の通り、「天に道が開け、運気がどんどん上昇する」神様として信じられています。
秋は紅葉の中に続く赤い鳥居がキレイです。
奥の院の石室
御本殿の裏にある奥の院がこちらです。中に小さな社があります。
太宰府天満宮の詳細・アクセス
住所 | 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1 |
電話番号 | 092-922-8225 |
駐車場 | あり 普通車500円、バイク250円 |
#太宰府天満宮 | |
周辺情報 | レンタカーを使うならこちら 周辺のグルメ情報はこちら 周辺の遊びスポット・体験スポットはこちら 周辺のホテル・宿泊先はこちら |
▼福岡県の御朱印まとめはこちら