担々麺の名店、『大名ちんちん』。今回は赤坂駅から徒歩5分くらいのところにある本店に行ってみました!このお店は担々麺の他、麻婆豆腐も美味しいと有名です。
このお店の店主は、料理の鉄人で有名な陳健一氏の元で修行を重ね、本場四川料理を学んできた方。だからこそ担々麺や麻婆豆腐へのこだわりも凄いのだろうと思います。
目次
お店の外観
お店の外には大きなのぼりが。
そこには『辛めし総選挙 第一位』の文字が!
店内の雰囲気
店内はカウンターが10席ほどと、テーブルが4卓くらい。お昼時ということもあって結構込み合っていました。
裏通りにあって目立たないお店にも関わらずお客さんが入っているところを見ると、やはり人気店だなと思います。
メニュー
単品メニュー
- 特製担々麺 990円
- 担々麺 690円
- 特製サンラー麺 990円
- サンラー麺 690円
- 特製汁なし担々麺 990円
- 汁なし担々麺 690円
- ネギそば 690円
- 麻担麺 900円
- 麻酸麺 900円
- 麻婆豆腐単品 690円
- ご飯 小 130円
- ミニサラダ 200円
- 杏仁豆腐 200円
- 餃子 450円
- スープ餃子 500円
- ピリ辛ゴマだれ水餃子 500円
ランチセット
- Aランチ 830円
- Bランチ 850円
- Cランチ 900円
- 麻婆豆腐定食 850円
- 餃子定食 1,000円
- 麻婆豆腐丼セット 1,100円
- 月替り麺 850円
こちらがメニューです。特製担々麺やサンラー麺、汁なし担々麺の他にも、ネギそばや麻担麺、麻酸麺、そして麻婆豆腐などかなりメニューが豊富です。
麺類にご飯やサラダが付いたランチセットや定食系もあるので、がっつり食べたい方にもオススメです!また、月替わり麺もあり、今月は濃厚味噌担々麺みたいです。これもおいしそう…♪
以前担々麺は食べたことがあったので、今回は汁なし担々麺の麻婆丼セットにしてみました!
▼以前の食レポはこちら!
【食レポ】東京の名店『四川飯店』で修行した店主が作る、絶品担々麺。『大名ちんちん』は、博多随一の担々麺の名店だった。
ラー油の辛さとゴマの風味が最高!博多でも随一の味。
きました!こちらが汁なし担々麺です。ネギやもやし、きくらげ、ひき肉の上には、唐辛子が…!辛そう…。
運ばれてきた瞬間からゴマとラー油の香りがすごい!香りだけで汗をかいてきそうです。
麺と具材をかき混ぜると、こんな感じです。
麺は中太の平打ち麺で、これがタレや具材としっかり絡み合います。麺に絡んでいる黒いつぶは、山椒でしょうか。
麺を口に含むと…!
口の中がゴマの風味でいっぱいに!
コク深い味わいの少し後からラー油や唐辛子の辛さが追いかけてきます!
ふー
担々麺の味は、芝麻醤(チーマージャン)という調味料が決め手になります。これは練りごまを使った中国の調味料なのですが、『大名ちんちん』では、ゴマを焙煎して練りこみ、自家製の芝麻醤を作っているとのこと。手間とこだわりの強さが、独特のコクやおいしさを出しているんだと思います。
具材のひき肉は濃いめに味付けされていて、汁なし担々麺のアクセントになっています。やっぱり担々麺にはひき肉ですね♪
セットの麻婆丼も来ました!
色味は赤というより、少し黒め。上には大量の山椒の粉が振りかけられており、運ばれてきた瞬間から山椒の香りがすごい…!
持ち上げてみるとこんな感じです。ぱくっと食べてみると、食べた瞬間から山椒の風味が口から鼻へと抜けていきます!
辛みの強さといい、大量の山椒といい、さすが本場の四川料理を学んだだけあり、四川料理屋さんで食べる麻婆豆腐という感じ。
何より麻婆豆腐そのもののクオリティがかなり高く、これだけを目当てに来店する人も多いという理由が分かります。ちなみに私の隣のサラリーマン二人組は、どちらも麻婆豆腐定食を食べていました。
担々麺と麻婆豆腐、両方のクオリティがあまりにも高すぎる『大名ちんちん』。担々麺屋が意外と多い福岡でも、まず間違いなく上位にランクインするお店です。大名や赤坂を訪れた際はぜひ!自信をもってオススメできるお店です。
近くのスポット・ランチ・宿
近くのランチ・レストラン・カフェ情報
近くのレジャー・アクティビティスポットのクーポン
近くの温泉・ホテル・宿情報
大名ちんちん 赤坂本店の詳細・アクセス
住所 | 〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目7−27 |
電話番号 | 092-715-5650 |
営業時間 | 11時15分~23時00分 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 電車:赤坂駅から徒歩5分程度 |
駐車場 | なし |
公式Instagram |
▼以前の食レポはこちら!
【食レポ】東京の名店『四川飯店』で修行した店主が作る、絶品担々麺。『大名ちんちん』は、博多随一の担々麺の名店だった。
▼周辺のラーメン情報はこちら
【2021年最新版】福岡県の地元民が選ぶ人気ラーメン39選!
▼周辺の観光情報はこちら
【最新版】福岡を最大限満喫するための観光ガイド!(移動手段・季節ごとのおすすめなど)