以前、記事で紹介したバリ得こだま山陽版に実際に乗ってきました。実際の乗り方や普通の新幹線との違いをまとめて紹介します!
目次
バリ得こだまの申し込みはこちら!
新大阪〜博多間の新幹線が最安値の「バリ得こだま」の申し込みはこちらです。空席情報や詳しい情報はこちらで確認できます。
申込みはこちら!
届いた資料はこちら
上のリンクから申し込みをし、乗車の1週間前になると下のような資料が届きます。
中には新幹線のチケットの他に、クーポンや注意事項などが書かれた紙が同封されていました。日本旅行と書かれた封筒に、チケットなどがすべてまとめて入っています。
右下のオレンジ色の2枚の紙が200円クーポン、右上に見えるのが新幹線のチケットです。
日本旅行の旅行商品なので、ツアーの時と同じような資料が送られてきます。当日はこの資料が入っている封筒を持ち歩けば、チケットをなくすことも無いのでオススメです。
バリ得こだまの乗り方
乗り方は通常の新幹線と同じです。
博多駅の新幹線の改札の写真ですが、どの駅でも通常の新幹線を乗る時と変わらないように改札を通過します。窓口などに行く必要はありません。
バリ得こだまの200円クーポンの使い方
200円クーポンは対応店舗で使うことができます。
早速使おうと思ったのですが、早朝でお店が空いておらず、、
ふー
200円クーポンを使う時はお店が空いている9時以降を目安にしましょう。
座席はもちろん普通の新幹線と同じ。
私はかなり最初の時期に申し込んでいたためか、往復で窓側1人の席でした。
ふー
ハローキティ新幹線に乗れた!
行きはなんとハローキティ新幹線に乗ることができました!
女の子は大喜び、親御さんは頑張って我が子とハローキティ新幹線の写真を撮っていました。
車内の様子や、詳しい乗り方、時刻表はこちらの記事にまとめています。

帰りは普通の新幹線でした。
見た目が変わるだけで、特に不便はありません。
バリ得こだまと普通の新幹線の違いはなに?
実際にバリ得こだまを使ってみて、感じた違いをまとめます。
時間がかかる!
バリ得こだまは各駅に止まるので、時間がかかります。時間がかかりますが、車内で次に行く場所について調べたり、おしゃべりをしたり、旅行を楽しむことができます。
停車中に駅弁を買ったりできる
各駅に停車をするので、駅で降りて駅弁を買うことが普通にできます。通常の新幹線だと、駅での停車時間は1分もなかったりすることが多いですが、バリ得こだまでは通過待ちをすることがあるので、数分間停車をすることがあります。
時刻表を事前に確認して、その駅に何分間停車するのかをチェックすればご当地駅弁を買うことも余裕でできます。
値段がすごく安い!
やはり一番の違いは値段です。
新大阪〜博多間の片道で比較すると
- 通常(指定席)→15,000円
- 通常(自由席)→14,800円
- バリ得こだま→7,400円
と約半額で乗ることができます。
楽しい旅行をしよう!
私は初めてバリ得こだまを利用しましたが、かなり快適でまた利用したいと思いました!旅行中は移動で疲れたりしますが、バリ得こだまなら長い移動でゆっくりリラックスすることができます。
新幹線の中で行く場所について調べたり、子供を寝かせて体力温存させたり、新幹線は大人も子供も快適に過ごせる乗り物です!
申込みはこちら!